fc2ブログ

HEGURA BIRDING.COM ~舳倉島の野鳥記録~

Hegura is a tiny island in the Japan Sea located on the north of Ishikawa Prefecture. The island is one of the best places for migratory birds and birders in Japan. My very original observation records are here.

15th and 16th November 2018

2018年11月15、16日 舳倉島


今回は2日連続の渡航。

予想通り2日かけても厳しい内容でしたが、船が出ただけでもラッキーでした。
一番良かったのは、2日目にやっとのことで見付けたキタヤナギムシクイでしたが、残念ながら撮影はできずでした。

I went birding 2 days in a row this time, because we cannot stay in the island from November to March.
The island was pretty quiet and it was hard birding as I expected.
The best one I found was a Willow Warbler, though I couldn't photograph it well...



カシラダカ冬羽。ミヤマホオジロとともに、島のいたる所にいました。
DSC_3496 (2)
Rustic Bunting, winter. It is a common winter bird in Japan.



1日目に十数羽の群れで見られたキクイタダキですが、2日目には1羽もいませんでした。

日々鳥が変わっていくのも、舳倉島の面白いところです。
DSC_3701 (2)
There is a flock of roughly 15 Goldcrests on day 1, but I didn't see any on day 2.

It is interesting to see the bird situation is changing everyday in the island.



あっちを向いてくれて、オスの特徴の頭のオレンジまで見えました。
DSC_3698 (2)
Then it turned back and showed me the orange crown, and I found it was a male.



夏を高地で過ごし、冬は低地に降りるヒガラも、ちゃんと舳倉を通ってくれます。
DSC_3846 (3)
There were some Coal Tits.

They breed in the highlands and move to the lowlands in winter.



綺麗なアトリのオス成鳥冬羽。

今回島で見られた鳥は、ほとんどが近所で見られそうなものばかりでした。
DSC_3901 (2)
Brambling, male adult winter.

Almost of birds I saw were very common birds, so it was like a birding in the park nearby...



そして、いつも頭を悩ませて、永遠に解決することのない大陸型ヒバリ。

今回は3羽いましたが、普通のヒバリより少し大きく、決定的なのは地鳴きが全然違うこと。

亜種なのか個体差なのか地域差なのか、DNAのみが知ることです。
DSC_3526 (2)
continental skylark.

Japanese common skylark is A.a.japonica.

I saw 3 continental skylarks on this day, and they were slightly bigger than japonica and the call was completely different.

Only the DNA can tell the truth so far.



そしてもう一つの亜種問題、アカゲラ・・・。

肩の白斑が大きかったので一見ハシブトアカゲラかと思ったのですが、嘴の形状と三列風切の白斑のパターンが違いました。

特徴だけで判断するならエゾアカゲラなんですが、、、普通のアカゲラの個体差なのか、改めて見ると難しいです。
DSC_4138 (2)
Great Spotted Woodpecker.
This bird's white patch on the shoulder is much larger than D.m.hondoensis which is common in our region, and looks like japonicus inhabits in Hokkaido.
brevirostris is also seen in the island sometimes, and its white patch is large like this bird, but the shape of the bill and the pattern of the tertials are different.



1.マガモ  Mallard
2.ウミアイサ  Red-breasted Merganser
3.カンムリカイツブリ  Great Crested Grebe
4.キジバト  Oriental Turtle Dove
5.オオミズナギドリ  Streaked Shearwater
6.ウミウ  Temminck's Cormorant
7.アオサギ  Grey Heron
8.クロサギ  Pacific Reef Egret
9.ウミネコ  Black-tailed Gull
10.オオセグロカモメ  Slaty-backed Gull
11.トビ  Black Kite
12.アカゲラ  Great Spotted Woodpecker
13.ハヤブサ  Peregrine Falcon
14.ハシブトガラス  Large-billed Crow
15.キクイタダキ  Goldcrest
16.ヒガラ  Coal Tit
17.シジュウカラ  Great Tit
18.大陸型ヒバリ  continental skylark
19.ヒヨドリ  Brown-eared Bulbul
20.ウグイス  Japanese Bush Warbler
21.キタヤナギムシクイ  Willow Warbler
22.メジロ  Japanese White-eye
23.ミソサザイ  Wren
24.ムクドリ  White-cheeked Starling
25.シロハラ  Pale Thrush
26.ツグミ  Dusky Thrush
27.ルリビタキ  Red-flanked Bluetail
28.ジョウビタキ  Daurian Redstart
29.イソヒヨドリ  Blue Rock Thrush
30.ハクセキレイ  White Wagtail
31.アトリ  Brambling
32.カワラヒワ  Oriental Greenfinch
33.シメ  Hawfinch
34.ホオジロ  Meadow Bunting
35.カシラダカ  Rustic Bunting
36.ミヤマホオジロ  Elegant Bunting
37.アオジ  Masked Bunting


  1. 2018/11/16(金) 17:05:37|
  2. 舳倉島
  3. | コメント:0

6th November 2018 Hegura

2018年11月6日 舳倉島


11月からは島に滞在できる時間が1時間短くなり、渡りの最盛期もとっくに過ぎてはいますが、そんなタイミングならではの出会いを求めてまだまだ通います。

The main migration season is already finished, but there would be a chance to see some good birds in November.



今回は海鳥が非常に少なかったですが、行きの航路ではマガモの群れが渡っているのが見られました。

カルガモも2羽混じっています。
DSC_3441.jpg
I saw a flock of Mallards with 2 Eastern Spot-billed Ducks from the ferry.



草地には冬羽のオオジュリンが2羽渡ってきていました。
DSC_2658 (2)
2 Common Reed Buntings were in a grass field.

They breed in north part of Japan, and winter in our Kansai region.



観音堂の看板の上に、第一回冬羽のノビタキもいました。

昔から漁の無事を祈る島だったからか、舳倉島にはたくさんの神社があります。
DSC_2643 (2)
A first winter Stejneger's Stonechat was on the sign of a shrine.

By the way, there are about 10 small shrines and temples in this small island to pray for safe fishery.



ミヤマホオジロは今回もたくさんいました。写真はメス。
DSC_2728 (2)
Female Elegant Bunting.

There were a lot of Elegant Buntings around the island this time again.



イソヒヨドリ、オス第一回冬羽。本州以南のほとんどの場所で留鳥のイソヒヨドリですが、舳倉には旅鳥としてやってきます。
DSC_2682 (2)
Male 1st winter Blue Rock Thrush.

Japanese common Blue Rock Thrush is this M. s. philippensis.




そして、今回一番嬉しかった鳥が上空に現れました。

空高く舞う、トラフズク。
DSC_2757 (2)
Suddenly, the delighted moment has come.

A Long-eared Owl appeared over my head.



その直後、突然ハヤブサの若鳥がトラフズクに襲い掛かりました!
DSC_3415.jpg
And then a young Peregrine Falcon attacked the Long-eared Owl in the sky!



1分ほどの時間でしたが、ハヤブサがモビングし続け、トラフズクは防戦一方でした。
DSC_2769 (2)
The falcon kept mobbing the owl for about a minute.



最後はトラフズクの方が降下し、森に消えていきました。

本当に迫力のある、忘れられない光景でした!
DSC_2735 (2)
Finally, the owl went into a nosedive and disappeared in the bush.

I felt the power of nature and it would be an unforgettable moment for me.



帰りの航路では、アカアシミズナギドリが見られました。

証拠写真にもなるかわかりませんが、舳倉航路では初めて見ました。
DSC_2889 (2)
I saw a Flesh-footed Shearwater from the ferry on my way back.

This is the first time for me to see it from Hegura Ferry.



1.マガモ  Mallard
2.カルガモ  Eastern Spot-billed Duck
3.キジバト  Oriental Turtle Dove
4.オオミズナギドリ  Streaked Shearwater
5.アカアシミズナギドリ(1)  Flesh-footed Shearwater
6.ヒメウ(1)  Pelagic Cormorant
7.ウミウ  Temminck's Cormorant
8.アオサギ  Grey Heron
9.タゲリ(2)  Northern Lapwing
10.ウミネコ  Black-tailed Gull
11.オオセグロカモメ  Slaty-backed Gull
12.トビ  Black Kite
13.ハイタカ♀(1)  Eurasian Sparrowhawk
14.トラフズク(1)  Long-eared Owl
15.アカゲラ  Gread Spotted Wookpecker
16.ハヤブサA(1)J(1)  Peregurine Falcon
17.ハシブトガラス  Large-billed Crow
18.シジュウカラ(1)  Great Tit
19.大陸型ヒバリ(2)  continental skylark
20.ヒヨドリ  Brown-eared Bulbul
21.ウグイス  Japanese Bush Warbler
22.メジロ  Jpanese White-eye
23.ムクドリ  White-cheeked Starling
24.ツグミ  Dusky Thrush
25.ルリビタキ  Red-flanked Bluetail
26.ジョウビタキ  Daurian Redstart
27.ノビタキ  Stejneger's Stonechat
28.イソヒヨドリ  Blue Rock Thrush
29.ハクセキレイ  White Wagtail
30.アトリ  Brambling
31.カワラヒワ  Oriental Greenfinch
32.マヒワ(3)  Eurasian Siskin
33.シメ  Hawfinch
34.コホオアカ(1)  Little Bunting
35.カシラダカ  Rustic Bunting
36.ミヤマホオジロ  Elegant Bunting
37.アオジ  Masked Bunting
38.オオジュリン  Common Reed Bunting

  1. 2018/11/06(火) 22:02:08|
  2. 舳倉島
  3. | コメント:0

プロフィール

YUKI OKAI

Author:YUKI OKAI
1983年生まれ
滋賀県在住
バードウォッチング歴28年

いつしか舳倉通いをするようになり、島で発見する記録は形として残すべきと実感。
それを機に一眼を導入し、渡航回数20回目からこのブログをスタートさせました。

自分の足と目で稼ぐ、オリジナルでリアルな舳倉島の記録です。

日常の野鳥記録は
-yukibirding.com-

撮影機材
NIKON D500
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S TELECONVERTER TC-14E Ⅲ
AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
舳倉島 (17)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR